フィルターワークショップを開催しました。
すっかり寒くなりましたね。
ホットコーヒーが美味しい季節ですね。
ホットコーヒーにシナモンを
ぶっかけるのが好きです。
こんにちは
ジュンコです。
先日10/15(日)に開催しました、
【モノクロ暗室プリント
フィルターワークショップ(初級編)
~すべてのフィルターを使ってみよう~】
こちら様子をお伝えします♪
モノクロ暗室プリントで
コントラストを決めるのが号数フィルターです。
??コントラストとは??
下のサンプルをご覧ください。
ジュンコが仲間になりたそうに
こちらを見ている。
仲間にしてあげますか?
はい
→いいえ
コントラストとは暗い部分と明るい部分の差
のことをいいます。
よくいうバキバキが
コントラストが高いということです。
コントラストを思い通りに調整
出来るようフィルターについて
理解することはモノクロ暗室で
プリントする時にはとても大切です。
今回のW/Sでは0号〜5号までの
フィルターを使用し同じネガから全く違う
表情のプリントが仕上がることを学びました。
フィルターを使用し同じネガから全く違う
表情のプリントが仕上がることを学びました。
フィルターを順番に使います。
全ての号数フィルターを1枚づつ試すと
これだけの数になりました。あっぱれ。
しかし1枚のネガをプリントする際、
どうしても1枚の号数フィルターでは
綺麗に仕上がらないことがあります。
そんな時は、複数の号数フィルターを
組み合わせてプリントをします。
このことを
「スプリットフィルター」
といいます(呼び方がクール◎)
具体的にどういうことか
写真で少しご説明しますね。
①3号フィルターのみでプリント
※画面でわかりやすいように
少しデジタルで加工しています
②3号フィルターと2号フィルター
を組み合わせてプリント
(スプリットフィルター)
①だと全体的に黒が締まっていますが
(ココヲミテ)部分が潰れている
感じがしますね。
②は複数のフィルターを組み合わせる
ことにより、檻のフチやその奥に
写るものが出てきました。
※画面だと分かりにくくて
すみません。
これがスプリットフィルターです。
この技法を理解することで
理想のプリントをつくる事ができます。
このスプリットフィルターについて
学ぶワークショップの開催が決定しております。
10/29(日)開催
モノクロ暗室プリント RCペーパー
フィルターワークショップ(中級編)
~スプリットフィルターを使いこなそう~

上記内容にてその他のワーショップも
開催しますので是非この機会に、
モノクロプリントについて
学び楽しみましょう( ノ゚∀゚)ノ
不明な点がございましたら、
【info.riviere@urdarkroom.com】
までお問い合せくださいませ。
________________________
/Maison de Photographie RIVIERE
/メゾン・ド・フォトグラフィエ リヴィエール
twitter【@Maison_Riviere_】
Instagram【@maison_riviere_】
コメント
コメントを投稿